2006年05月22日

ヴィッキーお腹をこわす

お尻およびお尻の周りの毛にウンチをつけたヴィッキーちゃん。
お尻を洗われるときは、抱えた私にしがみついて爪をたてまくりです。

ヘルプーー
と、旦那を呼んでしっかり前足を固定してもらい、ウォシュレット、ウォシュレット。

しかし、せっかくきれいにしたのも束の間、また猫トイレにいった後のヴィッキーのお尻を確認すると、前よりさらにひどいウンチつけ状態です。
アチャー。
さすがに、今度は風呂場にひっ連れて行き、お尻にシャワーをかけました。
これだと、爪を立てられる心配はないのですが、お尻にピンポイントでお湯をかけられず、かなりの範囲が濡れてしまいました。

その後のヴィッキーを観察していると、しばらくして再びトイレへ。
ウンチもレバー色で、軟便です。

冷凍で宅配された鶏レバーを解凍してから、すぐに調理できなかったのに、鮮度が落ちているのを不振に思いつつ猫ごはんにした私が悪かったのです。

私「ヴィッキーがお腹こわした。」
夫「あてがいぶちのご飯を食べてお腹こわすなんて、馬鹿な猫だ。食べれないものは食べてはいかん。」

冷たい方。
猫が具合が悪いのも気がつかなかったくせに。

動物は体が不調だと、じっとして回復を待つといいます。
ヴィッキーも部屋の片隅や、机の下で1日中じっとしていたようです。
夜になって、人間のいるところにやって来たヴィッキー。

寄ってきたときだけ、手を当ててひたすら『気』を送ってあげました。
手当の原点です。
こうしていると、子猫でうちにやって来て寒さで弱ってしまったとき(窓辺にケージを置いていただけ、それも5月)、やっぱり手を当ててあげたら元気になったときを思い出しました。

動物は、元気なのが一番ですね。


posted by ニャンダフル at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月15日

須崎先生にほめられました

獣医の須崎先生(手作り猫ご飯の著者)に、シルバメソッドの講習会でお会いしました。
先代ヴィッキーより、二代目ヴィッキーの方が、被毛が抜けにくいとお話したところ、

「血流がいいんですよ。うまく飼ってますね。」

と、お褒めいただいてしまいました。

エヘン(ちょっと得意顔)。

夫にそのことを話すと、
「毛が抜けないってのは、血流が良いの?」
「さあ?」
「あ、禿にはマッサージして血流を良くしましょうとかいうか。両方とも、毛には違いない。」

と、一人で納得してました。
さもありなん、ですね。
posted by ニャンダフル at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月13日

ダマダマ猫

ヴィッキーは、チンチラ。
でも、何カ月もブラッシングはしていません。
お風呂も入ってません。

そんなことしたら、長毛がからまって大変じゃないか、というお叱りがきそう。
でも、ダマダマがポチポチできるくらいで、今に至ってます。

その毛玉でさえ、お風呂場にしばし座り込んだり、ベランダの鉢の上に乗っていたりするせいだと思ってます。

水分の多い手作りご飯をいつも食べているからだと、飼い主は確信してるんですよ。
posted by ニャンダフル at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月13日

春一番

昨日は、私の住んでいるところも春一番が吹き荒れました。
相当強い風で、ベランダを少し開けていると、そこから吹き込む風でちゃんと閉めていないドアがカチャカチャいうくらい。

朝のうちは風はそれほど吹いていなかったので、ヴィッキーはあいかわらずベランダで虫干しでもしているかのごとく、すわりこんでじっとしていましたが、途中で部屋に戻ってきてしまいました。
出れるチャンスがあるのに、ベランダに出ないとは。
被毛が風でなぎ倒されるのは、どうやら嫌いみたいです。
posted by ニャンダフル at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月08日

ニャウニャウニャウニャウニャン

帰宅すると、たいがいはヴィッキーがお出迎えしてくれます。
「ニャウニャウニャニャニャン」

ひとしきり、何事かしゃべってから踵を返して、まだ私が靴を脱いでいないのに、とっとと奥にひっこんでしまいます。
そして、床の上にひっくり返るんですけど、このひっくり返ったポーズが何をして欲しいのか、何を示すのか私にはわかりません。
お腹をさすってほしいのかと、足でさすろうとすると噛まれたりするので、違うのかとも思うし、やり方が悪いと言っているのかもしれないし。

ひっくり返りを無視して着替えにいくと、ヴィッキーは窓辺に駆け寄り、また「ニャニャニャニャン」
これは、ベランダに行きたいということだとすぐわかります。

小さいときは、ほとんど無口な猫だったので、ミャウリンガルはあっても使えないと、押し入れにしまいこんでしまいましたが、こうよくしゃべる猫になるとミャウリンガルが使えるかもね。
posted by ニャンダフル at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月07日

濡れても気にしない猫

私は毎朝シャワーを浴びます。
低くなった体温を上げて体を目覚めさせ、早く活動的な体にするためなのですが、冬の朝はシャワーが適温になるのに多少時間がかかります。
それで、服を脱ぐ前に、シャワーのコックをひねっておくのが習慣になっています。

さあ、シャワーオンにしなくちゃ。
な、なに、何であんた(ヴィッキー)が洗面器の傍らにいるのよ。

しっかり、お尻を落としたヴィッキーちゃんが、こっちを見ています。

ちょっと、ヴィッキー、早く出てよ。チョイチョイ(手招き)。

しばらく動かなかったけれど、仕方なく浴室から出てきたヴィッキー。
ときどき、人の膝の上に飛び乗ってきたときに、体が濡れているなあと感じるときは、この浴室座りが原因なんです。
猫は、濡れるのが嫌いなんだとずっと思っていたんですけどね。
posted by ニャンダフル at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月21日

夜中、猫は忙しい

ああ〜、眠い。
人間様は、床の中。
しかし、猫は夜になると目がらんらん。

こちらは、トロトロ、眠りに落ちようとしているとき、「ドサッ」と頭の上で音がする。
ヴィッキーが、カーテンに飛びついて、飛び下りたみたい。

次は、足元で「ドサッ」。
今度は、立てかけてあるマッサージマットレスから、飛び下りたらしい。

運動するなら、他の部屋でやってほしい。
何となく、人間の側にいたがるヴィッキーちゃんでした。
posted by ニャンダフル at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月06日

猫はときには、びっくりするくらいすばやい

チャンスさえあれば、すぐにベランダに出て行きたがるヴィッキー。
ベランダからいつでも戻って来れるように窓を10cmぐらい開けっ放しにしていると、寒い。
部屋の中に戻っているヴィッキー発見!
さあ、窓を閉めようと歩いていくと、それを察したヴィッキーは脱兎のごとく私を追い越して、細めの開口部に突進、突進、突進。

あ、また、出ていっちゃった...

でもね、絶対外にもう行かせたくないときは、私も足を使って塞いじゃいます。
この前は、足がヴィッキーの側面にちょうど当たりました。
当たってもヘッチャラのヴィッキーちゃんです。
posted by ニャンダフル at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月03日

お帰り、ニャンニャン

夜9時半頃帰宅。
「ヴィッキー!!」
と声をかけると、「ニャ、ニャ、ニャワン、ニャワン!!!」と、何やらまくしたてながら、ヴィッキーが登場。
何なの、この騒々しいお出迎えは。
まだ、夕御飯をもらっていないのか。

すでに帰宅していた夫に、「ヴィッキー、まだ、ご飯もらってないの?」と尋ねると、
「自分のご飯もまだなのに、猫がうるさいから、先にあげた」とのこと。
それなのに、なぜ、騒ぐ?

私にとっては、すでに夜の時間だけれど、猫にとってはあまり関係ないらしい。
夜目も効く動物だしね。
私が帰って来ると、ベランダに出してもらえるとヴィッキーは思っているらしく、ニャゴニャゴ言いながら、窓辺に直行していきました。

う〜む、寒いのに〜。
お出迎えに来たから許そう。
posted by ニャンダフル at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月23日

雪の日のヴィッキーはまた

一昨日の雪の降った日、夫が窓辺で道路を眺めつつ、雪の様子をみていたら...

いきなり彼の胸のところまで、ヴィッキーが駆け上っていったんだそうな。
「ジャンプするんじゃなくて、爪立てて昇っていった」
んだそうな。

冬服って爪立てやすそうなのかな。
服に厚みがあるから、痛くはなさそうだったけれど。

フフ、猫にとってはポールも人間も同じなのでしょうか。
posted by ニャンダフル at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。